
ラーメンに入っているメンマは
本来は中国南部や台湾に生える麻竹(まちく)という
竹の子を塩漬けにして発酵し、
そして天日干ししたものを
湯や水でもどし塩抜きして作るそうです。
すご〜く手間暇がかかっているんですね。
スパイスアンバサダーで頂いた
ハウス辣油を使った、春の手仕事レシピです。
今日ご紹介する手作りメンマは
5月に入り育ちすぎた硬いたけのこを
友人の藪で、足で蹴って収穫してきた
煮物・たけのこご飯を作るには
固すぎる竹の子を使って作りました。
5月中頃から出回る
破竹(はちく)と呼ばれる
細長い竹の子でも作れるので
タイムリーに作れるレシピです。
手作りメンマ2種
黒い皿の方のメンマはあく抜きした竹の子をそのまま煮たもの、
白い皿の方のメンマは、低温のオーブンで乾燥させてから
作ったものです。
食感が違い、でも両方とも味付けは同じなので
どちらも美味しく食べられました。
食感が違うだけなので
お好みですね

手作りメンマレシピ
乾燥しないで、そのまま煮たメンマです。
材料
竹の子 100g
150g(オーブンで乾燥した竹の子の場合)
砂糖 大1
みりん 大1
酒 大1
醤油 大2
酢 小1
ハウス辣油 小1(お好みで)
水 100t

楽天市場>>>ハウス 辣油 ラーユ 31g
アマゾン>>>ハウス 辣油 31g
作り方
1 竹の子を食べやすい大きさに切る。
2
鍋に辣油以外の調味料と水
1の竹の子を入れる。
3
2をはじめは強火で、
沸騰したら弱火にして煮詰めて火を止め
最後に辣油を入れて出来上がり。
※ 辣油は必ず火を止めた後に入れてくださいね。
辣油を入れた後、火を通すと辛みが飛んでしまいます。
オーブンで乾燥してから作ったメンマです。
竹の子の乾燥の仕方
1
オーブンペーパーの上に、食べやすい大きさに切った竹の子をのせる。
2
150℃に温めたオーブンで、約30分加熱する。
3月から5月までの約3か月の間
竹の子のお料理をたくさん楽しませていただきました。
竹の子の産地に住んでいるので
竹の子蹴りなんていう体験もさせてもらえ
とっても幸せなんだな〜
なんて感じています。
日常のちょっとしたことに幸せを感じられるのが
まだまだ頑張れるということですね

まあ日々いろいろありますが、
まだまだ頑張りますよ

あと竹の子の佃煮のレシピをUpして
今年の竹の子レシピが終了です。
それでは皆様
今日も素敵な一日をお過ごしくださいね

★レシピを掲載していただいています★
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です

5分でもう一品 野菜のおかず
ランキングに参加しています。
よろしければ応援していただけると
とっても幸せです

↓ ↓ ↓
