2023年10月18日

【和食の要!かつおだし!】マルトモさま「花かつお」を使っただし取り体験<PR>


料理ランキング




出汁の老舗、マルトモさまの「花かつお」を使っただし取り体験に参加させていただきました。

sachie-kitchenPA152178まるとも花かつお.JPG

提供:マルトモファンサイト参加中

普段から花かつお、かつお節で出汁をひいています。
花かつおでひいたお出汁は、香りもお味も最高!

忙しいとき用に、粉末のお出汁も置いていますが
やはり、かつお節から引くだしのお味には勝てませんね。

出汁研究科になろうかしら?
と思うほど、お出汁が大好き!
毎朝一番にお出汁を飲んでます



sachie-kitchenPA152173まるとも花かつお.JPG
送っていただいたのは
マルトモ花かつおと「韓国風しゃぶしゃぶつゆ」の2点です。


みなさんは、花かつおで出汁をひかれますか?
そしてそのあとの出し殻はどうされていますか?
捨ててるかしら?
出し殻といっても、栄養たっぷりなので
捨てるのはもったいないんですよ。

私は母がいつも作っていたようにふりかけにして
あつあつの炊き立てご飯で食べています!

ご飯のお友|かつおふりかけ
sachie-kitchenPA152185まるとも花かつお.JPG
とっても美味しそうでしょ





ご飯のお友|かつおふりかけのレシピ(Sachi's-recipe)
材料
だしがら(削りぶし10gで取った出し殻)17g
しょう油               大1
みりん                大1
さとう                小1/2
いりごま               大1


作り方
1 出し殻は水けをよく切っておく。
2 だしがらをみじん切りにする。
3 フライパンに出し殻を入れ火にかけ水分を飛ばして
  調味料をすべて入れて煮詰める。
4 最後にいりごまを入れて、ざっくり合わせて出来上がり。


昔から作っているわが家のレシピです。
花かつおって結構お高いですよね。
美味しくて栄養たっぷりなのに捨てるなんてもったいない!

とっても簡単なので作ってみてくださいね。
美味しくて健康的な出汁ライフはいかがでしょう!


それではみなさま
今日もおいしいご飯を作りましょうね





レシピを掲載していただいています
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です



5分でもう一品 野菜のおかず


ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せでするんるん

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村





posted by Sachi(いちご) at 23:42| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 常備菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

ほっこり紫花豆の甘煮


料理ランキング



あま〜い、つやつやのお豆が少し並んでいるだけで
ちょっとほっこりする私です。

紫花豆は栄養もたっぷり!
私たちシニア世代によい栄養素がたっぷりなんですよ!

でもお豆ってコトコト煮なくてはいけないので
一日中家で仕事する時とかに作りたいと思いながら
最近はなかなか作っていませんでした。

昨日は一日家での作業だったので
前日にお豆を水につけるのを忘れないようにして
あま〜い紫花豆をコトコト煮ました。

いつも前日に水につけるのを忘れちゃって
なかなか作れなかったんです。

紫花豆の甘煮
strawberryP4069162紫花豆甘煮.JPG





紫花豆の甘煮のレシピ
材料(紫花豆1袋300g)
紫花豆     300g
砂糖      300〜400g
塩       1〜2つまみ
醤油(お好みで) 少々

作り方
1 紫花豆はサッと洗い前夜に水につけておく。
  (約6時間)
2 

strawberryP4038989紫花豆甘煮.JPG 
  一晩水につけた紫花豆です。
  紫花豆をザルで濾し、
  たっぷりと水と鍋に入れる。
3 強火にかけ、灰汁が出てきたらザルこす。
  灰汁が出なくなるまで数回同じ作業をする。
 私は3回灰汁ぬきをしました。
4 灰汁が出なくなったら
  ザル・鍋を洗って、紫花豆とひたひたの新しい水を鍋に入れる。
5 ふたをして、吹きこぼれないように弱火で30〜45分ゆでる。
6 紫花豆が柔らかくなったら
  砂糖を2回に分けて入れ、
  今度はフタをしないで、約30分コトコト煮る。
7 途中で塩と、お好みで醤油を入れる。
8 火を止めて、じんわりと含め煮にしてでき上り。


 あくる日になると、全体にトロっとした仕上がりで
  甘みも、豆の中心までしみて、さらに美味しくなります。


紫花豆は栄養たっぷりで
体に優しい食材です。

紫から想像できるのはアントシアニン。
アントシアニンは目によく
PC作業で目が疲れている今の私に最高の食材!

その他には
【ビタミンB1】脳や神経のエネルギー源。
【ビタミンB2】肌荒れを抑えてお肌を健康に保つ。
【カルシウム】骨を丈夫にし、イライラを解消。
【鉄分】貧血を予防。
【食物繊維】腸をきれいにし、便秘を解消。

【ビタミンB1】が脳のエネルギー源と聞くと
だんだんと物忘れが気になるお年頃なので
たっくさん食べなくっちゃと思います。

イライラを解消してくれる【カルシウム】
万年貧血の主人には【鉄分】

わが家には最適の食材です。
ただ胃切除した主人には
食物繊維が多いので、食べすぎに気を付けてもらわないとダメですね。

すごく甘くて美味しかったので
止まらないみたいで、
少しづつ出すことにしました。

美味しいと、全部食べてしまわないとダメな性格みたいなので
私が調整しています。

子どもたちが独立したあとも
あと一人子どもが残っていました・・・


食べチョク 中粒!紫花豆!







それではみなさま
今日も美味しいご飯を作りましょうね


レシピを掲載していただいています
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です



5分でもう一品 野菜のおかず


ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せでするんるん

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村








posted by Sachi(いちご) at 16:52| 京都 | Comment(0) | 常備菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

スパイスアンバサダー|5月の竹の子で2種類の手作りメンマ

 


ラーメンに入っているメンマは
本来は中国南部や台湾に生える麻竹(まちく)という
竹の子を塩漬けにして発酵し、
そして天日干ししたものを
湯や水でもどし塩抜きして作るそうです。
すご〜く手間暇がかかっているんですね。

スパイスアンバサダーで頂いた
ハウス辣油を使った、春の手仕事レシピです。





今日ご紹介する手作りメンマは
5月に入り育ちすぎた硬いたけのこを
友人の藪で、足で蹴って収穫してきた
煮物・たけのこご飯を作るには
固すぎる竹の子を使って作りました。

5月中頃から出回る
破竹(はちく)と呼ばれる
細長い竹の子でも作れるので
タイムリーに作れるレシピです。

手作りメンマ2種
strawberryメンマ2種メンマ.JPG

黒い皿の方のメンマはあく抜きした竹の子をそのまま煮たもの、
白い皿の方のメンマは、低温のオーブンで乾燥させてから
作ったものです。
食感が違い、でも両方とも味付けは同じなので
どちらも美味しく食べられました。

食感が違うだけなので
お好みですね

手作りメンマレシピ
strawberryメンマメンマ.JPG
乾燥しないで、そのまま煮たメンマです。

材料
竹の子   100g
      150g(オーブンで乾燥した竹の子の場合)
砂糖    大1
みりん   大1
酒     大1
醤油    大2
酢     小1
ハウス辣油 小1(お好みで)
水     100t



楽天市場>>>ハウス 辣油 ラーユ 31g
アマゾン>>>ハウス 辣油 31g

作り方
1 竹の子を食べやすい大きさに切る。

2 
strawberryメンマ行程3メンマ.JPG
  鍋に辣油以外の調味料と水
  1の竹の子を入れる。

3 
strawberryメンマ行程4メンマ.JPG
  2をはじめは強火で、
  沸騰したら弱火にして煮詰めて火を止め
  最後に辣油を入れて出来上がり。

 辣油は必ず火を止めた後に入れてくださいね。
  辣油を入れた後、火を通すと辛みが飛んでしまいます。





strawberryメンマ(オーブン乾燥)メンマ.JPG
オーブンで乾燥してから作ったメンマです。

竹の子の乾燥の仕方

1 
strawberryメンマ行程1メンマ.JPG
  オーブンペーパーの上に、食べやすい大きさに切った竹の子をのせる。

2 
strawberryメンマ行程2メンマ.JPG
  150℃に温めたオーブンで、約30分加熱する。

3月から5月までの約3か月の間
竹の子のお料理をたくさん楽しませていただきました。
竹の子の産地に住んでいるので
竹の子蹴りなんていう体験もさせてもらえ
とっても幸せなんだな〜
なんて感じています。
日常のちょっとしたことに幸せを感じられるのが
まだまだ頑張れるということですね
まあ日々いろいろありますが、
まだまだ頑張りますよ

あと竹の子の佃煮のレシピをUpして
今年の竹の子レシピが終了です。

それでは皆様
今日も素敵な一日をお過ごしくださいね




レシピを掲載していただいています
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です



5分でもう一品 野菜のおかず


ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せでするんるん

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村












posted by Sachi(いちご) at 10:12| 京都 ☀| Comment(0) | 常備菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
FX取扱会社
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。