
スパイスでお料理上手!とはまだまだですが
毎日のお料理にスパイスをとりいれて、
簡単・リーズナブル・健康をコンセプトに
お料理作りを楽しんでいます。
スパイス大使2019年度最後の課題は
「使い方いろいろ、ねりスパイス!黒胡椒&ねり梅ペーストで簡単レシピ」
ハウスさんから頂いたモニター品は2種類。
黒胡椒とねり梅ペーストです。
ねり梅は以前からありますが
今回頂いたねり梅ペーストは、
かつおだしがきいて旨みもたっぷりはいったねり梅です。
そして今回初登場の黒胡椒のペーストの興味津々。
まず初めにご紹介するレシピは
ねり梅ペーストを使った簡単和え物です。
ねり梅ペーストできゅうりとカニカマの簡単和え物

黒胡椒・ねり梅料理レシピ スパイスレシピ検索ねり梅ペーストできゅうりとカニカマの簡単和え物のレシピ材料(3人分)
きゅうり 1本
カニカマ 3本
ねり梅ペースト 小1
醤油 小1/4
塩(きゅうり下処理用) 少々作り方
1 きゅうりは斜め千切りにしてから塩をまぶしてしんなりさせる。
2 きゅうりがしんなりしたら、水でさっと塩気を洗い
しっかりと絞る。
3 カニカマは薄く裂く。
4 ボールに2・3とねり梅ペースト・醤油を入れて
ざっくりと混ぜ合わせて出来上がり。※ お醤油は風味づけで少し入れただけなので
無くても美味しく食べれます。
減塩を考えてられる方は、入れなくてもOKです。コロナショック
今まで夕方にお買い物に行っても
棚の上には商品が沢山ありました。
でも先週末ぐらいに
夕方に行くと、買うものが無い!
冷蔵庫の在庫がほぼ無くなってからお買い物に行っていたのに
それからだと食べるものが無い!ということに気が付きました。
のほほんとしている私は
「今日は売り出し日だったのかしら?」なんてのんきなことを考えていると
スーパーの店員さん同士のお話が聞こえてきました。
「パスタとインスタントラーメン類がよく売れるな〜
みんなストックしているんやな〜」え!みんなストックしているから棚の上が空っぽなの???
私ってのんきなものですから
そんな話を小耳にはさむまで気が付かなかった・・・
特別措置法が発令されたら
不要不急の外出が禁止されるんですものね。
というより、
少しでも買い物の回数を少なくするために
ストックされているんですよね。今更ながら・・・
その話を職場ですると
「スーパーが混んでるから、
それがまた問題!
レジで並んでいる間に、その辺りに人にコロナにかかっている人がいれば
即濃厚接触者よ!」
そんなことをチーフが言っていました。
なるほどそうだわ!
レジってけっこう密集しますものね。
怖いですね・・・
それを聞いて
やっぱりらでぃっしゅぼーや・生協などの個配に戻そうかな・・・
そんな風に考え始めています。


そんな中
昨日の志村けんさんの報道を見てから
今日の仕事帰りにお買い物に行くと(10時半ぐらい)
もうすでにラーメン類は売り切れ!
パスタも残り少なくなっていたので
500gを2袋買ってきました。
2袋ぐらい買ってもすぐになくなりますが
こんな時に自分の事ばかり考えて
買い占めるのもはばかられるので
家に1袋あるので2袋だけ購入しました。
これからますますこのような状態がすさまじくなるなら
やはり宅配かな〜
なんて思いますよね!


お野菜なら京都の坂ノ途中さんがお気に入り!


コロナの薬がまだないので
各自で出来るコロナ対策は
免疫力をUPするような食生活をすることだと思います。
コロナのようなすごいウィルスに対抗するような免疫力なんて
なかなかつかないかもしれないけれど
でもやらないよりする方がよい!
そう思って、以前にも増して
お料理を頑張っています!
免疫力UP
一般的に免疫力をUPするために食べた方が良いものには
亜鉛・ビタミンc・E
味噌汁・納豆・アカモク・モズクなどの海藻と
こまめに水分を取ることと言われています。
変なサプリメントじゃなく
普通の食品だから、
どうせ毎日ご飯を食べるのなら
少しでも体に良い食材を食べていけば
少しでも免疫がUPするのではないのかと
最近では毎日納豆とがごめ昆布の出汁で取ったお味噌汁は
かかさずに食べています。
納豆は冷凍保存もできるので
かさばりますが多めに買っておける食材ですね。
食べるときは、暖かい季節なら常温で30分もあれば
解凍して美味しく食べられます。
コロナに負けないように
しっかりとご飯を食べて、免疫力UPをはかりましょうね!
それでは皆様
今日も素敵な一日をお過ごしくださいね
★レシピを掲載していただいています★書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です
5分でもう一品 野菜のおかず
ランキングに参加しています。
よろしければ応援していただけると
とっても幸せです
↓ ↓ ↓
posted by Sachi(いちご) at 15:44| 京都 ☁|
Comment(1)
|
箸やすめ
|

|