2024年06月19日

ごま油香る鶏もも肉のピリ辛さっぱりソテー|かどや純正ごま油濃口<PR>


料理ランキング



スマップマート様のアンバサダー企画で
かどやの純正ごま油アンバサダーをさせていただいています。

今日は、かどや純正ごま油濃口を使ったレシピ、
ごま油香る鶏もも肉のさっぱりソテー2種のレシピをご紹介します。

これからの暑くてムシムシする季節にピッタリのレシピです。

ごま油香る鶏もも肉のピリ辛さっぱりソテー2種
SachiP6183485ごま油香る鶏もも肉のピリ辛さっぱりソテー.JPG





2種類の鶏肉のソテーですが、
両方とも同じタレに漬けています。
大身のままたれに漬けたものと
食べやすい大きさに切ってタレに漬け
ねぎと一緒にソテーしたものです。

ごま油は、かどや純正ごま油濃口を使っています。


ごま油香る鶏もも肉のピリ辛さっぱりソテー2種のレシピ
材料
鶏もも肉       2枚
細ネギ        2本
韓国唐辛子(細切り) 少々
米油         適量


タレの材料
かどや純正ごま油濃口 大1
醤油         大2
酢          大2
砂糖         大1/2
鷹の爪        1本
すりごま       大1


作り方
1 鷹の爪のタネを出して半分に切り
  タレの材料をすべて合わせる。
2 1枚の鶏肉は食べやすい大きさに切る。
3 細ネギは4センチぐらいの長さに切る。
4 ポリ袋にそれぞれの鶏もも肉を入れ
  タレの半分を入れ、冷蔵庫で1時間以上やすませて
  タレをしみこませる。
5 鶏肉をポリ袋から出して水分をキッチンペーパーでふき取る。
6 フライパンに米油を熱し、鶏肉を焼く。
  大身はそのまま裏表しっかりと焼く
  小さく切った鶏肉もしっかりと焼いて出来上がり。
  最後に細ネギを入れてさっと火を通して出来上がり。
7 大身は食べやすい大きさに切りお皿に盛り付け
  韓国唐辛子をトッピングして出来上がり。


鶏肉のソテーはごま油の香りをしっかりと味わいたいので
かどや純正ごま油濃口を使いました。
濃口は香りがすごく豊かなので
本格町中華を家で食べている気分になり
ビールがビールがススム君でした





スーパーでかどや純正ごま油濃口をみかけたら、
ぜひ購入してみてくださいね。

『純正ごま油濃口にハマる!濃うま町中華キャンペーン』実施中です!
詳しくは>>>かどや純正ごま油 濃口町中華キャンペーン

それではみなさま
今日もおいしいご飯を作りましょうね
  

レシピを掲載していただいています
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です



5分でもう一品 野菜のおかず


ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せでするんるん

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村





posted by Sachi(いちご) at 16:55| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月18日

鶏むね肉の塩麴ソテー


料理ランキング



昨日は塩りんごの鶏むね肉ソテー。
塩りんごと塩麴は、
どちらも肉を柔らかくする作用があるので
同時に2種類漬けて比較してみました。

結果は、どちらもしっとりジューシーに仕上がりました。

塩りんごで漬けたほうは、
ほんのりとりんごの香りが幸せを感じさせてくれます。

塩麴に漬けたほうは、
やはり麹の香りがするので
わが家では塩りんごに軍配が上がりました。

鶏むね肉の塩麴ソテー
sachiP2182802鶏むねの塩麹.JPG





鶏むね肉の塩麴ソテーのレシピ
材料
鶏むね肉    1枚
塩麹      大1
オリーブ油   大1


作り方
1 鶏むね肉の皮を取り
  塩麹と一緒にポリ袋に入れ
  一晩冷蔵庫で寝かせる。
2 鶏むね肉をポリ袋から取り出し
  キッチンペーパーで水分をふき取る。
3 フライパンにオリーブ油を入れ
  2を表になるほうから焼き始め
  両面こんがりと焼いて出来上がり。


塩麴は市販品でもいいですが
簡単に作れるので、一度チャレンジしてみてくださいね。

塩麴の作り方
材料
米麹(生)  100g
水      100ml
塩      35g


作り方
1 ボウルで麹をほぐして、塩を混ぜる。
2 1に水を混ぜる(腐敗を防ぐためにしっかりとまぜる)
3 消毒した保存容器に入れ常温で発酵させる。  
  (清潔なスプーンで1日一回、底からしっかりと全体を混ぜる)
4 約1週間で出来上がり(麹がやわらかくなったら合図です)

 冷蔵庫で保存して、3か月以内に使ってくださいね。
 わが家は生麹を使いますが
  乾燥麹を使うときは、水を150mlにしてくださいね。







最近、発酵に興味津々で
話題の玉ねぎ麹も作りました。

またレシピをあげさせていただきますね。

それではみなさま
今日もおいしいご飯を作りましょうね



レシピを掲載していただいています
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です



5分でもう一品 野菜のおかず


ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せでするんるん

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村





posted by Sachi(いちご) at 16:03| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月17日

塩りんごの鶏むね肉ソテー|青森りんご


料理ランキング




最近話題の塩りんご!

昨年青森りんご対策協議会さまよりいただいたりんごとっても美味しかったので
最近は青森りんごしか食べてない気がします(笑)

塩りんごに漬けた鶏むね肉はしっとりジューシーに!
美味しくいただきました。

塩麴も柔らかくしてくれますが
麹の香りが苦手な方は、塩りんごがおすすめです

塩りんごの鶏むね肉ソテー

sachiP2182809鶏むねの塩りんご漬けソテー.JPG




塩りんごの作り方
材料
りんご     1個
塩       小1

作り方
1 りんごを皮ごとすりおろす。
2 鍋に1と塩を入れ、中火で加熱して
  水分がとんだら出来上がり。
 消毒した瓶に入れて、冷蔵庫で保存してね。


塩りんごの鶏むね肉ソテーのレシピ

材料
鶏むね肉    1枚
塩りんご    大2
オリーブ油   大1

ソースの材料
オリーブ油   大1 
薄口しょうゆ  大1
水       大1(水分が足りないとき)
塩りんご    鶏むね肉を漬けたもの


作り方
1 鶏むね肉は皮を取りフォークで数か所穴をあける。
2 1と塩りんごをポリ袋に入れ、
  冷蔵庫で1時間以上休ませる。
3 ポリ袋の中の胸肉を出し
  塩りんごを取り除く。
4 フライパンにオリーブ油を入れ
  キッチンペーパーで水分をとったむね肉を
  盛り付けた時表になるほうを下にして入れ火をつける。
5 焦げ目がついたら裏向け
  弱火にして、じっくりた焼く。
  (全体で約10分ぐらい)
6 5を薄く切って皿に盛り付けて
  ソースをかけて出来上がり。


ソースの作り方
1 鶏むね肉からとりのぞいた塩りんごと
  オリーブ油をフライパンに入れて火をつける。
2 りんごにしっかりと火が通ったら
  薄口しょうゆを入れて出来上がり。
 パサパサのソースになったときは
  水を少し足してくださいね。


塩りんごって、すごく使い勝手がいいんですね。
ミートソースを作るときにまぜた
肉の臭みがとれたり
アイスの上にトッピング、カナッペなどなど
いろいろに使えるから、
多めに作っておくといいですね。

それではみなさま
今日もおいしいご飯を作りましょうね




レシピを掲載していただいています
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です



5分でもう一品 野菜のおかず


ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せでするんるん

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村





posted by Sachi(いちご) at 12:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
FX取扱会社
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。