
レシピブログに参加中♪


にほんブログ村
栗の渋皮煮

こんにちは
久しぶりの投稿です。
娘が2週間里がえりをしている間
忙しく、PCあける間もありませんでした。
気がつけば、10月も1週間過ぎているんですね。
昨日、旦那様迎えに来てもらって
フェリーで帰っていきました。
孫は来て嬉しい、帰って嬉しいといいますが
娘も同じですね。
今日は、ホッと一息ついてます。
先月受けたセミナーの宿題、全く進んでいないので
少し焦っていますが、体がうごかな〜い・・・
歳かな〜
今日のタイトル
「作って納得|栗の渋皮煮のお値段の高いわけ」
娘の旦那様が来られるので、初めて栗の渋皮煮に挑戦。
といっても、道の駅「和」で、鬼皮を剥いた栗を見つけたので
かなり楽に作れるはずでしたが
かなり手ごわかったです。
栗の渋皮煮・甘露煮のお値段が高いのにかなり納得しました。
栗の渋皮煮のレシピ
材料
鬼皮を剥いた栗 10個
砂糖 栗の重量の1/2
ブランデー 小1
重曹(食品用) 小2〜(灰汁抜きをする回数分)
作り方
1 鍋に栗とたっぷりの水、そして重曹を小1入れて火をつけ
沸騰したら弱火で約10分。
2 1の湯を捨てて、水が直接栗に当たらないようにガードして水を入れ
栗の表面についた渋と筋を丁寧に取り除く。
3 再び2をたっぷりの水と重曹小1を入れた鍋でコトコト〜
4 この段階で渋が取れていないときはもう一度2の行程に戻り
丁寧に取る。(私は3回ほどしました)
5 そのあと1個を割って、食べてみて渋が無いかを確認する。
6 鍋を綺麗に洗って、栗とたっぷりの水、そして栗の半量の砂糖を入れ
コトコトと煮て、最後にブランデーを入れて火を止めて
そのまま冷めるまで置いておき、味をなじませて完成。

今回栗の渋皮煮を作ろうと思ったのは
娘の旦那様が、お酒の後必ず甘いものを食べるというのを聞き
ちょうど季節なので、作ってみようと思って作ったのが始まりですが
渋と筋をとるのにかなり苦戦しました。
不自然な体勢で長時間かかったので
腰は痛いし足は痛い。おまけに肩こりこりでした。
いつも栗納豆・甘露煮・渋皮煮を「高いな〜」と思ってみていますが
今回初めて納得しました。
「高いはずだわ!」
でも娘の旦那様が、とっても喜んでくださったので
作りがいがありました。
うっかりと出すのを忘れるところでしたが
娘が教えてくれました。
娘が教えてくれなかったら、後悔していたところです(笑)
次は渋皮も剥いて、お正月用の甘露煮を作ってみたいですね。
それでは皆様
今日も素敵な午後をお過ごしくださいね

★レシピを掲載していただいています★
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です

5分でもう一品 野菜のおかず
ランキングに参加しています。
よろしければ応援していただけると
とっても幸せです

↓ ↓ ↓



にほんブログ村