2024年03月01日

大きな大きな牡蠣でカキフライ豪華版


料理ランキング



今日から3月。
今年も2か月も過ぎてしまいました。
1/6ですよ!
1年あっという間ですね。
光陰矢の如し、Time is moneyです。
一日一日を大切に、有意義に過ごしたいと思います。

牡蠣シリーズ、最終回はカキフライです!

カキフライ
sachiIMG_8880牡蠣づくし.JPG

カキフライのレシピ
材料
牡蠣       6個
パン粉      適量
小麦粉      適量
水        適量
白ワイン     大2
ホワイトペパー  少々
塩        少々

片栗粉      適量


作り方
1 牡蠣に片栗粉をふりかけ軽く混ぜ
  ボウルで数回水を変えて汚れを落とす。
2 牡蠣に白ワインをふりかけて、
  5分ほどしたら塩・ホワイトペッパーをふりかける。
3 小麦粉と水を合わせ、バッター液を作る。
  (たこ焼きの生地ぐらいのかたさ)
4 牡蠣をバッター液にくぐらせ、パン粉をつける。
5 米油を熱して、4を揚げてできあがり。


主人は一度にたくさん食べられないので
お写真の分量で2人前です。
でも大きな牡蠣だったので、2個でお腹いっぱいになりました。






牡蠣の旬の最後に、
美味しい牡蠣を思う存分食べることができました。

しあわせ〜

それではみなさま
今日もおいしいご飯を作りましょうね

レシピを掲載していただいています
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です



5分でもう一品 野菜のおかず


ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せでするんるん

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村





posted by Sachi(いちご) at 07:00| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月28日

大きな大きな牡蠣で牡蠣づくしのお献立


料理ランキング



牡蠣のシーズンになると
毎日、毎日牡蠣が食べたい!という主人。

たまたま息子の職場の先輩から
牡蠣を購入できたということで連絡があり
牡蠣をもらいに行ってきました

牡蠣づくしのお献立
sachiIMG_8879牡蠣づくし.JPG
カキフライ・牡蠣ごはん・牡蠣のぽん酢和え





久しぶりの大きな大きな牡蠣だったので
何を作ろうか悩みましたが、
普段食べたいもの全部作りました。

新鮮な生食用の牡蠣だったので
まずはやっぱり生でしょう

牡蠣づくしの1日目は、牡蠣のぽん酢和えをご紹介しますね。

牡蠣のぽん酢和え
sachiIMG_8882牡蠣づくし.JPG

牡蠣のぽん酢和えのレシピ
材料
生食用牡蠣     4個
ポン酢       適量
柚子胡椒      少々
きざみねぎ     少々

片栗粉       大2(多め)

牡蠣の下ごしらえは、下部に記載しています。


作り方
1 下ごしらえした牡蠣を器に入れる。
2 1にポン酢を入れ、
  柚子胡椒・ねぎをトッピングして出来上がり。


牡蠣の下ごしらえの仕方
1 牡蠣をボウルに入れ、片栗粉を全体に振りかけ軽く混ぜる。
2 1に水をたっぷりと入れて優しく洗い
  水が透明になるまで、水を数回かえながら洗う。
3 牡蠣の水を切り、キッチンペーパーで水分をとって出来上がり。


柚子胡椒は、従姉の手づくりです。
すごく美味しくって、冷凍して少しづつ使っています。

あっ!美味しかったお礼をまだ言ってなかったので
この場を借りて、
「@bisco_k ちゃん美味しかったよ〜ありがとう!」


昨年まで老人ホーム厨房の現場で働いていたので
もしものことがあったらと思い
出来るだけ生牡蠣を食べるのを控えていました。

でも、退職したのでいくらでも食べられる

明日は、牡蠣ごはんのレシピをご紹介しますね

それではみなさま
今日もおいしいご飯を作りましょうね



レシピを掲載していただいています
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です



5分でもう一品 野菜のおかず


ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せでするんるん

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村





posted by Sachi(いちご) at 10:43| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

にんべん 2023年春夏新商品 |だしとスパイスで美味しさ引き立つ 旬の魚とトマトの香味蒸し<PR>


料理ランキング


お出汁の老舗、にんべんさまの
にんべんだしアンバサダーをさせていただいています。

さて今日ご紹介するにんべんさまの新商品は
だしとスパイスで美味しさ引き立つ
「旬の魚とトマトの香味蒸し」のと紹介です。

わが家の一番お気に入りの仲間入り!

だしとスパイスで美味しさ引き立つ 旬の魚とトマトの香味蒸し
味にうるさい主人も大絶賛でした。


旬の魚とトマトの香味蒸し
strawberryP4281424にんべんだし スパイスと魔法.JPG

strawberryP4281425にんべんだし スパイスと魔法.JPG
美味しそうなパッケージでしょ。

strawberryP4281421にんべんだし スパイスと魔法.JPG
中には、調味液とスパイスが入っています。
材料だけ揃えれば、
お味はこの2つで決まるからラックラク

旬の魚とトマトの香味蒸しの作り方
材料
だしとスパイスで美味しさ引き立つ
旬の魚とトマトの香味蒸し     1パック
白身魚(タ            2〜3切れ
じゃがいも            中2個
トマト              中1個
オリーブ油            大1
パセリ              少々  
          

作り方
1 フライパンにオリーブ油を熱し、
  7〜8ミリの半月切りにしたジャガイモを
  中火でじっくりと焼く。
2 ジャガイモに焼き色がついたらひっくり返し
  食べやすい大きさに切った白身魚を加え
  ジャガイモに焼き色を付ける。
3 トマト、添付のスパイス・調味液を加えて
  中火で約3分間、蓋をして蒸し焼きにする。
4 器に盛りつけてから、
  パセリをトッピング。


だしとスパイスで美味しさ引き立つ 旬の魚とトマトの香味蒸しを使った感想は
とっても美味しくて、わが家の一番人気になりましたが
少しお味が濃いので、材料よりも多めのお魚を用意しても美味しく作れます。






だしとスパイスで美味しさ引き立つ 旬の魚とトマトの香味蒸し
とっても美味しいので、お試しに使ってみてくださいね。

それではみなさま
今日も美味しいご飯を作りましょうね




レシピを掲載していただいています
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です



5分でもう一品 野菜のおかず


ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せでするんるん

 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村








posted by Sachi(いちご) at 11:22| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
FX取扱会社
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。