2011年12月06日

備前焼

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村

今朝の”はなまるカフェ”

由紀 さおりさんが

出演されてました。


由紀 さおりさんの、

あの透き通った声

昔から大好きなんですよね〜


備前焼となんの関係があるのかしら?と

思われるでしょうが

”はなまるカフェ”でお話しされてたんですが

備前焼を愛用されているそうです。


「備前焼の花瓶は、水が腐りにくい」

「ビールがおいしい」などなど


私も調べてみました。

備前焼ってとっても素敵なんですね〜

備前焼友の会

CMHNTH-080 備前焼 橋本勘介作 手づくり登り窯 なつめ花入

CMHTY1-030 備前焼 橋本勘介作 手づくり登り窯 竹柄湯呑一客

CMSHHCS-030 備前焼 西蔵坊窯 手づくり ひだすき はーとカップセット

CMSHMPT-050 備前焼 西蔵坊窯 手づくり ひだすき まるいポット



などなど


そういえば実家の母も愛用していたのを

思い出しました。


私も一つ欲しくなりました。


ラベル:備前焼
posted by Sachi(いちご) at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 文化・芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

京の小袖展

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


先日、

学生時代の友人と紅葉狩りに行きました。

行く前にちょっぴり寄り道わーい(嬉しい顔)


寄り道した先は


京都、中京区三条通りにある

京都文化博物館


京都文化博物館1 リサイズ.jpg

京都文化博物館2リサイズ.jpg

とってもレトロな建物でするんるん


私は結婚するまで

この近くで育って

見慣れた風景で

その時は何とも思わなかったのですが

こんなに素敵な場所に住んでいたなんて

なんて幸せなことだったんでしょうわーい(嬉しい顔)

離れて初めて気がつくんですね〜ぴかぴか(新しい)



そして今催されているのは

京の小袖展

京の小袖展リサイズ.jpg


桃山時代から江戸時代までの着物の展示です。

今は着物といいますが

その頃は小袖っと言ったそうです。


この展示会で初めて知ったこと、

「君が代」は江戸時代にはもうあったんですね〜

お恥ずかしながら

明治時代だと思っていました。


江戸時代の着物の背に

「君が代」の歌詞が

友禅、刺繍されていたのが

とっても印象的でしたわーい(嬉しい顔)


また一つ賢くなりましたグッド(上向き矢印)




気がつくとランチの時間にるんるん


ランチは京都文化博物館のすぐ近くにある

新風館のある”たわわ”に行きました。


”たわわ”の記事は

また後で書きますね〜

今から用事で出かけないといけないので

ごめんなさい〜あせあせ(飛び散る汗)


最近なかなかまとまってブログをかけないのが

ちょっぴり悩みです〜もうやだ〜(悲しい顔)



ランキングに参加しています。

よろしければ応援していただけると

とっても幸せです〜るんるん

 ↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村
posted by Sachi(いちご) at 00:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 文化・芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
FX取扱会社
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。