
料理ランキング
毎日のお料理に欠かすことが出来ないみりん!
レシピブログさんから
タカラ本みりん 国産米100%をモニターさせていただいています。

タカラ本みりん「国産米100%」<純米>500MLらくらく調節ボトル
みりんはやっぱり本みりん!
みりん風調味料と比べると、
美味しさがダントツちがいます

本みりんだと煮物も煮崩れしないで
しかもよく味がしゅんで美味しく仕上がります。
今日ご紹介するレシピは
これからの季節美味しくなるキノコをあんかけにして
煮やっこにかけました。
煮やっこのキノコあんかけ
タカラ本みりん簡単料理レシピ
今日はお手軽なしめじを使っていますが
数種類のキノコを使ったり
なめこ・エノキ、きのこなら何でも美味しく作れます。
煮やっこのキノコあんかけのレシピ
材料(4人)
豆腐 1丁
しめじ 1/2株
生姜 少々
枝豆(飾り用) 少々
出汁の材料
鰹だし 200t
醤油 大1
砂糖 小1/2
塩 小1/4
タカラ本みりん 大1
片栗粉 大1
水 大1
作り方
1 しめじはほぐしておく。
2 しょうがはすりおろす。
3 茹でた枝豆は鞘からだしておく。
4 鍋にだし汁・醤油・砂糖・塩・タカラ本みりんを入れて煮立てる。
5 4に4等分に切った豆腐を入れて温め、
器に取り出す。
6 豆腐を取り出してからキノコを入れて火にかける。
7 キノコに火が通ったら、水溶き片栗粉を入れてとろみを付ける。
(事前に片栗粉・水を混ぜておく)
8 7を盛り付けた豆腐の上にかけ
しょうがをトッピング、そして枝豆をあしらって出来上がり。
あんかけが大好きな私のイチオシレシピです。
あんかけといえば冬!
そう思われると思いますが
私は暑い真夏でもあんかけが食べたくなるほど
あんかけ大好きなんですよ。
あんかけうどんは、京都の祇園が発祥の地といわれています。
その頃のあんかけうどんは
すううどん(京都では何も具の無いうどんを、すううどんと呼びます)の
出汁を片栗粉でとろみをつけ、しょうがをのせただけのものですが
そのあんかけうどんが一番大好きです(笑)
その昔祇園で夜通し遊んだ旦那が
底冷えのする京都の冬の朝に、
お茶屋さんからおうどんの出前を頼み、
そのうどんを冷めないように出前する工夫をされたのが
あんかけうどんの始まりだそうです。
あんかけにすると、
出前の間も冷めないで、うどんがのびないことから
祇園で遊んだ旦那さん方から大変喜ばれたそうです。
そういえば、父もよく祇園で朝まで・・・
「そんな時あんかけうどんが美味しいんや」と
よく話していたのを思い出します。
それでは皆様
今日も素敵な一日をお過ごしくださいね

★レシピを掲載していただいています★
書籍『5分でもう一品 野菜のおかず』
※ネット書店の「Amazon」より購入が可能です

5分でもう一品 野菜のおかず
ランキングに参加しています。
よろしければ応援していただけると
とっても幸せです

↓ ↓ ↓
